10月になると店頭には、パンジーの花苗が並び出します。9月初めに種まきすると、11月終わり頃から少しづつ開花し始めますが、10月頃に花を咲かせるためには、早い時期の種まきが必要です。
そこで7月下旬に種まきしたら、花が早く見れるかもしれないと考えました。さらに暑い夏に屋外でパンジーは育つのだろうかと好奇心も湧いてきました。暑い時期の屋外では育たない可能性が大きいのですが、自分でやってみないと気が済みません。
これは、無謀にも7月下旬に種まきして屋外で育てた経過報告です。
もくじ
7月下旬にパンジーの種まき
7月下旬
用意したのは、 パンジー よく咲くスミレ アップルソーダ。種は購入後1ヶ月間冷蔵庫に入れていたものです。
<パンジー アップルソーダ どんな色か楽しみ>
40粒入っているので、今回は20粒を種まきすることにしました。残りは確実に発芽させる為に、少し気温が下がった9月初めに種まきする予定です。
【用意するもの】
- 128穴のプラグトレー
- 種まき用土
- バーミキュライト
- パンジーの種
- 種を入れる容器と爪楊枝
- 爪楊枝を濡らすための水
- 底面給水のための容器
【種まきの手順】
① プラグトレーを20粒入るサイズに切り取る
② 湿らせた種まき用土を穴の中にしっかり詰め込む
③ 湿らせた爪楊枝の先に種を1粒ずつ付ずつ、トレーに置いていく
④ 20粒置いた後は上から乾いたバーミキュライトをかけ、指で土を押さえて種と土を馴染ませる
⑤ 種まきしたトレーは、容器に入れて底面給水させる
種まきしたのは午後9時頃で、翌日の朝方は気温が25℃ぐらいになる予定。種を蒔いて水を吸収した約5時間後の温度に反応して発芽が始まるので、暑い時期の種まきは、涼しくなり始める夕方以降が良いようです。
屋外で管理する場所は、直射日光を避けるように2ヶ所用意しました。
1ヶ所は、西側にあるオカワカメのグリーンカーテンの裏側。風が通り日が当たらない午前中に置きます。
<グリーンカーテンの裏側に置いたパンジー>
もう1ヶ所は建物の東側。午後から次の日の朝まで置いておきます。
<建物の東側 床から45cmの高さに置いたパンジー>
気温が高い時には、2重にした寒冷紗をかけます。底面給水の水は、少なくなったら入れ替えました。
パンジーを種まきして1ヶ月間の経過
7月終わり
種まきから4日目 👉白いものが見え始めた
種まきから7日目 👉1つ目の双葉が出てくる
種まきから8日目 👉双葉が3つに増える
種まきから10日目 👉双葉が4つと白いもの 合わせて10ぐらい発芽しかける
<7月31日のパンジー>
8月上旬
7月は順調に発芽してきましたが、8月になると猛暑で平均最高気温が34℃になり、平均最低気温も28℃ぐらいで推移しました。
せっかく発芽しかかった種も暑さに負けて、しおれるものが続発。寒冷紗をかけると気温が2℃ぐらい下がりますが、それでも32℃あるので、パンジーには過酷な環境です。2ヶ所を時間帯で移動させて、見守ることしかできません。
<8月6日のパンジー>
8月中旬
体感的に少し気温が下がった頃、1つの種が芽を出し双葉が開きました。同じように芽を出し始めた苗が3つ。種まきして3週間以上経った頃に発芽してきました。
種まきから1ヶ月後のパンジーの様子とポット上げ
種まきから1ヶ月後のパンジーの様子
8月下旬
種まきから1ヶ月が経ちました。20粒種まきしたパンジーのうち、暑さに負けず生き残ったのは7つです。
結局早めに双葉がでたのが4つと8月上旬に小さな双葉が出たのが2つ。そして8月中旬に双葉が出たのが1つ。発芽しそうになっても、暑さのせいか途中で萎れてしまうものが半分以上ありました。
7月下旬に種まきして屋外管理して思う2つのこと
☆ 暑い時期に屋外で、発芽した苗を管理するのは難しい
屋外で管理したらどうなるかと好奇心優先の挑戦でしたが、日差しが柔らかい涼しい所を探して移動させても、屋外に変わりはありません。寒冷紗をかけても最高気温は32℃。発芽した後の高温や強い日差しが強敵で、パンジーには過酷な環境でした。
☆ パンジーの発芽が揃わなかった
20℃前後で種まきすると発芽が揃いやすいのですが、今回は発芽時期が揃わず、苗の成長に明らかな差が出ました。暑い時期に屋外でパンジーを管理しようとする事自体が、やっぱり無謀な試みだったようです。
種の説明書をみると、パンジーの発芽率は75%以上。適切な時期に種まきしたら、20粒のうち15粒以上が発芽する計算になります。今回の発芽率は50%を大きく下回る結果でした。25℃を超えると発芽率が極端に下がるようなので、当然といえば当然の結果ですね。
早い時期に種まきして屋外管理するのは、おすすめできません。
パンジーのポット上げ
8月下旬
それでも7つの苗が暑さに耐えて育ち、4つは本葉が2枚出てきました。
「よくぞ耐えてくれました」
そこで4つはポット上げをしました。プラグトレーから出してみると、根はまだ全体には張っていません。
<トレーから出してみると根張りがまだ少ない>
園芸用土を入れた9cmポットに植え替えました。植え替え後は、根が馴染むまで寒冷紗をかけて養生させ、その後少しづつ日当たりに出します。
<寒冷紗をかけて養生中のパンジー>
苗が小さい割にポットが大きいので、水のやりすぎには注意します。残りの3つは、それぞれ本葉が2~3枚になったら植え替える予定です。パンジーの早めの種まきは上手くいかず、暑い時期の管理の難しさを痛感する苦い経験となりました。
早い時期にパンジーやビオラの種を蒔きたい時は、屋内で温度管理をする方法が必要。
それでも、過酷な環境に負けず発芽してくれた苗は愛おしくて。しっかり育てて、なんとか花を咲かせたいなと思っています。
パンジーの種まきから開花までの経過はパンジーの種まき 9月にプラグトレーに蒔いてもご覧ください。