普段は目立たないのにお正月の飾りでは、真っ赤な実が存在感を放つセンリョウ。
地味だけど時に鮮やかな姿を見せるセンリョウが、大好きです。
1カ所庭植えにしていますが、それでは物足りず、もう少し増やしたいと思うようになりました。
センリョウは種まきでも増やせますが、挿し木でも増やすことが出来るようです。
そこで、2月にセンリョウを剪定した時に剪定枝で挿し木。6月まで待っていると、何となく発根しているようなので、鉢上げをしてみました。
これは、4ヶ月間のセンリョウの挿し木の経過をまとめたものです。
センリョウ の挿し木
センリョウ の株が古くなったので、2月に株元を整理して、古い株を切り取りました。
その時に出た剪定枝を眺めながら、思ったんです。
「センリョウ は年中緑の葉っぱを見せてくれるし、上向きにつく赤い実も好きだから、増やしてみたいな」
そこで、まだ新芽が出ていない前年の葉っぱがついた枝(剪定枝)で挿し木をしてみました。
挿し木の方法は一般的な挿し木の方法に準じて行いました。
簡単にまとめておきます。
【センリョウの挿し木手順】
① 剪定枝を2節つけて8cmぐらいの長さにする(節の下で切り取る)
② 残した2枚の葉っぱは半分の大きさにする
③ ハサミで切った切り口をカッターで斜めに切る
④ さし穂を1時間ぐらい水につけて給水させる
(※ さし穂は、挿し木にする枝のこと)
⑤ 肥料分のない清潔な土を用意し、たっぷり水をかけておく
(今回は赤玉土を使用)
⑥ 用意したさし穂3本を棒で穴を開けた土にしっかり入れる
⑦ ぐらつかないように土を押さえて、安定させる
その後水をかけたら、半日陰で管理します。水やりは、赤玉土の表面が白っぽく乾いてきら。
4月になり気温が上がってくると、小さな新芽が出てきました。
新芽が出てきたので、枯れてはいないようです。
樹木を挿し木にした時は、新芽が出たと喜んでも、まだ根は出ていないことがあります。
そこで、ちょっとだけ確かめてみました。挿し木には触らないのが一番良いのですが、根が出ているかどうかは気になります。
挿し木した土の部分をしっかり押さえ、さし穂を軽く引っ張ってみます。
抵抗感があれば根が出ているはずなのですが、引っ張られて浮いてくる感じがあります。
「まだ根は出てないみたい」
根が出てくるまでには、まだ時間がかかりそうです。
そのまま半日陰で管理を続けました。
センリョウの鉢上げ
6月後半になりました。
2月に剪定したセンリョウは小さな目立たない花をつけています。
面白い形をした花だなと思っていたら
センリョウの花には花びらはなく、雄しべと雌しべが直に付いているんだとか。なんとシンプルな作りだこと。
挿し木から4ヶ月。そろそろ発根していても良さそうな頃です。
そこで思い切ってセンリョウを鉢から出して、根の状態を確認してみることにしました。
鉢底を見ましたが、根はまだ出ていません。鉢底を押して、挿し木苗を取り出してみます。
「良かった!3本共根が出てる」
3本のうち1本は、根が少ししか出ていませんが、残り2本はしっかり出ていました。
4ヶ月待った甲斐がありました。早速鉢上げです。
用意したのは赤玉土と腐葉土に園芸用土(少なめ)を混ぜた土を入れた9cmのビニールポット。
水をたっぷりあげたら、庭植えのセンリョウの側(半日陰)で管理していきます。
鉢上げから3週間後の7月には、株元から新芽も出てきました。
暑い夏を乗り越え秋になったら、もう少し大きく育ってくれるでしょう。
挿し木からの4ヶ月は長く感じましたが、草花と違い樹木の成長には時間がかかることを、改めて感じています。
鉢上げしたセンリョウが赤い実をつけるのは、何年後になるのか分かりませんが、気長に付き合いたいものです。
センリョウの成長と地植え記事➡️センリョウの挿し木をして1年8ヶ月
センリョウの剪定記事➡️古いセンリョウの剪定を2月にしてみた