豆餅(豆もち)を家庭用餅つき機で毎年作っています

塩味の豆餅は、正月には必ず食べたくなる欠かせない食べ物です。

お店で購入することもできますが、たくさん食べたいので毎年家庭用餅つき機で作っています。黒豆は蒸して入れる場合が多いようですが、我が家では乾煎りした黒豆を使うのが定番。

その豆餅作りを紹介します。

豆餅作りの材料と準備

[豆餅の材料]

  • 餅米 1Kg
  • 黒豆 100g
  • 塩  10g

これは餅米1Kgに対しての分量です。塩の量は目安なので、お好みで増減してください。

[豆餅作りに使う道具]

  • 家庭用餅つき機
  • 餅米を浸す容器
  • 切る前の豆餅をいれる容器(もろぶた)

毎年豆餅を作るのは正月の直前。だいたい12月30日頃です。

まず餅をつくことに決めた日の前日に、餅米を洗って水に浸けておきます。水の量は、完全に餅米が水に浸かるようにタップリと

さあ豆餅を作ろう

黒豆を乾煎りにする

豆餅を作る時、黒豆を蒸して入れることが多いようですが、我が家では乾煎りをしています。

  1. フライパンを用意する。
  2. 次に汚れやゴミが付いていないことを確認したら、乾いたままの黒豆をフライパンに入れる。
  3. 弱火で加熱して、時々全体に満遍なく火が通るように混ぜる。
  4. 黒豆の皮がはじけて、中の黄色っぽい実が少し見えて来たら出来上がり。

餅つき機で餅米を蒸す

  1. 餅つき機に分量の水を入れる。
  2. 前日水に浸けておいた餅米をシッカリ水切りして、既定の分量入れ、フタをする。
  3. スイッチを入れ待てば、蒸しあがるとブザーが鳴って知らせてくれる。

餅米を入れる時に、山形になるように中央を高くしておくと、全体が均一に蒸しあがる

餅米をつく

蒸しあがって、ブザーを止めた後は、餅をつく準備です。

  1. この時点で蒸しあがった餅米に塩を入れておく。
  2. つくというスイッチを押せば、機械の羽根が回って餅米を混ぜ始める。
  3. 餅米が丸くなり始めた頃、一度機械を止め、黒豆を好みの分量入れる。
  4. フタをして、再度スイッチを押して餅つき続行。
  5. 米粒がなくなり、キレイに丸まっていれば完成。

<餅つき機の中で回る豆餅(フタを外して撮影)>

塩はかたまって入っても大丈夫。餅米が混ざる間に均一に混ざって来ます。

黒豆を入れるタイミングと注意点

黒豆を途中から入れるのは、白い生地の黒豆を作る為です。最初から黒豆を入れると、紫色がかった生地になるような気がします。

そして途中から黒豆を入れる時は、必ずフタをします。フタをしなかったら豆が飛び散って、悲惨なことになってしまうので注意しましょう

※餅つき機は、むすからつくまでの工程を全自動でやってくれます。しかし豆餅を作る時には、途中で塩や豆を入れる工程があるので、むすつくを分けて行っています。

豆餅を伸ばす

  1. 台の上に餅取り粉をふり、手のひらにもタップリ餅取り粉を付ける。
  2. 餅つき機の中で餅が回っている状態で、餅をつかみ台の上に置く。
  3. それから餅つき機のスイッチを切る。
  4. 台の上にのせた豆餅は、手早くクルクル回しながら粉を全体に付ける。
  5. 次に手で細長く伸ばす。幅があまり広がらないように伸ばすのがコツ
  6. 成形できた豆餅は餅用の箱(もろぶた)に並べる。

<もろぶたに並ぶ成形した豆餅>

説明書には、スイッチを切ってから餅を取り出すようにと書かれています。

ですがスイッチを切ってから、出来上がった餅を取ろうとすると、容器にくっ付いて、取りにくくなってしまいます。

そこでスイッチを切る前に、用心しながら先に餅を取るのが私のやり方です。

豆餅を切る

出来立ての豆餅は、まだ柔らかくて切れないので、一晩そのまま置いておきます

次の日になると少しかたまり、切りやすい状態になっています。

好みの厚さに切ってください。時間が経って乾燥しすぎると、今度は硬くなり過ぎて、切りにくくなります。

豆餅の保存

切った豆餅は、表面が乾くまで一日ぐらいもろぶたで保管。

切った後は、いつでも焼いて食べられます。

量がたくさんある時は、保存袋に入れて冷蔵庫で保管します。これだと1週間ぐらい持ちます。

塩味のきいた豆餅は、素朴な味わいで飽きません。

<焼いた豆餅>

焼くだけで食べられるので、調理の手間もかかりません。

家で作った豆餅は、塩や豆の量を調整できて、自分好みの味を楽しめますよ。