枝豆(エダマメ)の種まきと収穫 少量栽培のコツ

夏においしい枝豆が食べたくなって、タネをまきました。家で取れた枝豆は、最高です。取ってすぐ調理すれば、そりゃおいしいに決まっています。

枝豆栽培2回目に挑戦したので、家庭菜園に植えた8株の枝豆70日間の成長記録と少量を栽培するコツをまとめました。

たくさん植える場所はないけど、ちょっとだけ植えてみたい時に、読んでみてください。

枝豆の種まきと植え付け

今回買ってきたタネは、早生枝豆発芽温度が20〜30℃で収穫までの日数が70〜80日。家庭菜園で育てやすく、比較的早く収穫出来る種類です。

種まき(4月)

枝豆のタネをまくには、直播きポット播きがあります。

直播きは、畑などに直接タネをまくことですが、前回鳥にタネを食べられてしまったので、今回はポット播きにしました。

ポットに園芸用土を入れたポットに、タネを1〜2こ指で押し込んで土をかけます。

ポットは、日当たりの良いところで管理します。

種まきを1度に行うと、収穫時期が一斉になってしまいます。そこで種まきの時期をずらすと、少し長く枝豆の収穫を楽しめます。

今年は、最初の種まきから二週間して、もう1度種まきしました。残った種は、冷蔵庫で保管します。発芽率は下がるでしょうが、来年の種まきに使えると思います。

少量栽培のコツ
タネは、ポットにまいて育てる鳥に食べられにくいし、植えつけた苗が安定して育ちやすい

時期をずらして何回か種まきする⇨収穫期間を伸ばせる

枝豆の植え付け(5月)

タネを植えて7~10日ぐらいすると発芽してきます。その後フタバが出て、次に初生葉(フタバの次に出る葉っぱ)が出てくると、いよいよ植え付けの時期です。

今回ポットにまいた枝豆の発芽率50%ぐらいでした。土の中で腐ったり、芽は出てもそれ以上大きくならなかったものがありました。

それでは、植え付けをして行きましょう。

まず、畑にポットを置いて位置を決めます。畑は狭いけれど、種類をたくさん植えたいので、畑の端に横一列に8本植えました。株間は、30cmぐらい。

ですが旦那は株間を気にするでもなく、テキトウに植えていました。

少量栽培のコツ
少量なので、畑の端などの空きスペースに植える⇨背丈も低く収穫期間も3ヶ月ぐらいと短いので、邪魔にならず、畑の有効利用ができる

土寄せ

植え付けて暫くすると、苗が大きくなったなと感じます。その時には、土寄せをします。枝豆の根元に土をかけて株を固定します。こうすると、根張りが良くなり、株が安定してさらに成長してくれます。

枝豆は、実がつくと重みで倒れやすくなるので、花が咲くまでに何回か土寄せをします。

摘心

本葉が5枚ぐらいになった頃、頂芽を止めると実付きが良くなります。

今回は早生枝豆なので、背丈が高くならず摘芯はしなくても良いようです(晩生枝豆は背丈が高くなるので摘芯する)。

なので、摘芯するのとしない株の両方を試してみました。摘芯方法は、先端の小さな芽を手でつまんで切り取るだけ。とっても簡単です。

枝豆の収穫

収穫の方法と収穫量(6月)

白い花が咲いた後、さやが出来て実が少しづつ大きくなってきます。

収穫までの日数が70〜80日なので、実が太ってきた頃合いをみて収穫します。

1回目は、最初に植えた2株を株ごと収穫。

2回目は残った6株の中で、良く実が入ったものだけ取り、株は切り取らず残しました。

こうすることで、何回か実入りの良いものを収穫することが出来ました。

マルカメムシが付きましたが、農薬は使わずそのまま収穫しました。テントウムシもいました。

<マルカメムシ>

 

<テントウムシ>

ムシに食べられた跡があっても、家庭で食べるので見栄えの悪さは気にしません。

取れた量は、1回目に抜いた2株でこれだけ。

ちょっと少なめでしょうか。でも、採れたてをすぐ湯がいて食べられるのは、最高です。

摘芯と土寄せの結果

摘芯したものとしなかったものを比べてみましたが、背丈や収穫量に大きな違いはありませんでした。早生種は、やっぱり摘芯の必要はないのかも。

土寄せは、結局3回以上したと思います。でも実が大きくなってくると、重さに耐えかねて傾いてきました。やっぱり土寄せはしっかりとした方が良さそうです。

少量栽培のコツ
 良く実が入ったものだけを切り取って収穫する⇨枝豆を長く収穫できる

枝豆の根には根粒菌がついています。この菌が働くことで、枝豆は痩せた土地で良く育つんです。根粒菌が植物の生育に欠かせない窒素を供給してくれています。

<根粒菌によって作られた枝豆の根の根粒(丸く膨らんでいる部分)>

おかげで肥料を入れなくとも、我が家でも収穫までこぎつけたという訳です。

さらにムシがつくことを気にしなければ、無農薬で育てられます。栽培期間も3ヶ月弱なので、とても育てやすい野菜だと感じています。