花と香りを楽しませてくれたビオラ。
9月にタネを蒔いてから、8ヶ月。茎が伸び、タネをどんどん付け始めました。そろそろビオラの花が終わりそうです。
そこでタネを取ろうかどうしようか悩んでいる時、タネの袋に書いてあったF1の文字が気になり、調べてみました。
調べてみると、今のタネ販売の様子が何となく理解できました。
「なるほど!そういうことか」
悩んでいたビオラのタネも採取したので、経過をまとめてみました。
もくじ
F1のビオラからタネを取ったら?
9月に買ったビオラのタネですが、袋にはF1の文字が見えます。
F1とは何でしょうか。
調べてみると、タネには、F1種と固定種があるようです。
<タキイのカタログ F1ビオラ >
F1種の開発は、1920年代ころから行われました。さらに戦後高度経済成長期の大量生産や大量消費の時代が訪れ、農業生産にも、工業生産のような品質の均一化や規格化が求められ、F1種が広がっていきました。
人間が農耕を始めて、長い間受け継がれてきた固定種が、今ではあまり見られなくなり、F1種に取って代わられているようです。
それでは、F1種は、良いことばかりかと言うと…。
雑種強勢とは、両親に比べてより生育が旺盛で、抵抗力が強く、収量も高くなることを言いますが、この雑種強勢は一代かぎり。
F2世代(F1の次世代)になると親の良いとこどりはできず、性質にばらつきが出てしまいます。
つまりF1から取れたタネを蒔いても、F1と同じものは育ちません。
固定種が、親の性質を受け継ぐのとは、まったく違う性質です。
「なるほど」
今出回っている野菜や花などの多くがF1種で作られ、安定した生産になっていますが、そのタネを自家採取しても、次の年には親と同じ性質のものは育たないと言うことですね。
花色や形、性質などが違ってくるんでしょうか。
同じ性質のものが欲しかったら、タネを購入するしかなさそうです。
でも、いろんな性質のビオラが出てくるのも面白いかもしれません。
タネを取って、F2がどうなるのか見てみたくなりました。
ビオラのタネ取りの手順
そこで、ビオラのタネを取ることに決めました。
9月に購入したのは、花色ミックスのタネ。
いろんな花色が入っていました。こうなると次世代の花色はどうなってしまうのか?
全種類のタネは取れそうにないので、
紫、青紫、藤色、黄色、オレンジ色、エンジ色、紫×黄色の7種類を採取しました。
【タネを取る手順】
タネは熟してくると、下向きだったのが上を向いてきます。さらに緑色が茶色がかってくると、タネがはじけます。
はじけたタネを採取しても良いのですが、できるだけ丈夫で生育の良い株のタネに目星を付けて、そのタネにお茶パックを被せておき、弾けたタネを採取。
ドーム型のタネ袋(勝手にそう呼んでいます)は、弾けると3つに分かれ、それぞれ10個以上のタネが入っています。
1つの花色につき1つのタネ袋から採取しただけで、秋に蒔くには十分な数のタネが取れました。
お茶パックに入れたタネは、缶の中に入れて冷蔵庫で保管します。
秋の出番までは、休眠してもらいましょう。
1年後、一体どんな花が咲いているでしょう。
色々な花色を混植したプランターのタネからは、混色のビオラが咲くのか?
今咲いているビオラの性質を上回るものは期待できませんが、どんな性質になるのか楽しみでもあります。